ページの先頭です

このページの本文へ移動します

Welfare Benefits & Personnel System 福利厚生・人事制度

挑戦を後押しする制度

ソニーでは「自分のキャリアは自分で築く」という考え方が根付いており、幅広いフィールドの中で社員が主体的なキャリア形成を実現できるような制度を用意しています。

社内公募制度

社内公募制度

新しい挑戦をしたいという個人の意志により、 自ら手を挙げ、希望する部署やポストに応募できる制度です。
所属部署に2年以上在籍している社員であれば、上司の許可なく自由に応募することが可能であり、社内で転職するようなイメージで自分のやりたいことにチャレンジできる制度です。

社員の人生とキャリアを支える制度

ソニーでは、考え方や生き方、価値観などが異なるすべての社員が自分らしく活躍しながら成長できるように、さまざまな支援制度が用意されています。

産休・育休

産休・育休

法定期間以上の長さで用意している産前・産後休暇や育児休職だけでなく、追加で20日分の有給休暇が付与される「育児休暇」、勤務時間を短縮しながら仕事ができる「育児時短勤務」や、年次有給休暇を1時間単位で取得できるなど、さまざまな形で制度を整備。さらに、ベビーシッターの費用補助や妊産婦の定期健診など、多岐にわたる支援制度を用意しています。

テレワーク制度

テレワーク制度

場所や時間を問わず、柔軟な働き方を実現可能にすることで、それぞれの限られた時間を最大限活用し、組織の業務効率向上のみならず、アイデアが創発される組織風土の醸成、個人の生産性・アウトプット向上も目指しています。

フレキシブルキャリア休職制度

フレキシブルキャリア休職制度

キャリア展開のための制度です。配偶者の海外赴任や留学に同行して知見や語学・コミュニケーション能力の向上を図るための休職(最長5年)や、専門性を深化・拡大させる私費就学のための休職(最長2年)が可能です。

社員意識調査[Be Heard]

社員意識調査[Be Heard]

社員エンゲージメントを高めて組織と個人が互いの成長に貢献し合う関係を形成していくため、定期的に社員への意識調査を行い、組織ごとに適切な施策を実施しています。エンゲージメントは今後の持続的な成長のために最も重要な要素のひとつであると考えており、エンゲージメント指標を経営チームメンバーの評価指標に組み入れています。

両立支援制度

両立支援制度

妊娠・出産・育児、介護、病気の治療といった誰の人生にも起こりうるライフイベントと仕事を調和させ、社員が力を発揮できる環境を整えるための制度です。早くから取り組んできた育児や両立支援制度に加え、2020年からは不妊治療、介護、がん治療に関する支援まで拡充しました。

> 詳細はこちら
福利厚生制度

福利厚生制度

旅行・レジャー、趣味・スポーツ、スキルアップ、住宅、車、ライフサポートなど、ライフスタイルにあわせて利用できる福利厚生サービスを用意しています。また各種制度に精通した専門の相談員(ファイナンシャルプランナー、税理士、介護福祉士など)に無料で相談できる体制も整っています。

確定拠出年金制度

確定拠出年金制度

それぞれの等級(ジョブグレード)に応じて、一定の金額を会社が拠出します。

ソニー社員持株会

ソニー社員持株会

ソニーの株式を定期的に購入し、中長期的な資産形成をおこなうことができます。

選べるベネフィット

選べるベネフィット

2種類の福利厚生サービスから、毎年社員が自由に選ぶことが出来ます。また、ソニー製品の社員割引販売などもあります。

財形貯蓄制度

財形貯蓄制度

貯蓄目的により、一般財形、住宅財形、年金財形の3つの制度があります。

ソニー健康保険組合

ソニー健康保険組合

ソニーグループで働く社員とその家族が加入する医療保険制度です。

ソニーグループ保険

ソニーグループ保険

グループメリットを活かしたお得な団体保険を任意で利用することができます。

新しい働き方に対応した人事制度

ソニーはこれまで時代の変化にいち早く対応し、その都度、働き方や働く環境を改革してきました。
チャレンジする社員と会社が対等に向き合い、応え合うということが、創業以来の人事制度や人材に関する基本的な考え方です。

年功要素の廃止、変動する“現在の役割”を都度反映した
                                    適正な処遇

年功要素の廃止、変動する“現在の役割”を都度反映した
適正な処遇

2015年以降、役割に応じた等級を定義し、柔軟に等級・処遇を変動させることのできる「ジョブグレード(JG)制度」を導入しました。過去の実績にとらわれず、現在の役割で格付け、評価する運用を徹底し、年功要素の完全な廃止などが大きな特徴となっています。

管理職層
(VB)

一般職層
(CG)

職能格制度

「職務遂行能力」に沿い、
処遇が上がり続ける

管理職層
(VB)

上がり続ける

上がり続ける

一般職層
(CG)

上がり続ける

上がり続ける

VB/CG制度

「期待貢献」に応じて、
処遇が変動する管理職層(VB)と
上げ止まる一般職層(CG)

管理職層
(VB)

変動する

変動する

一般職層
(CG)

上げ止まる

上げ止まる

ジョブグレード制度

「現在の役割」
都度反映させて変動する

管理職層
(VB)

一般職層
(CG)

変動する

変動する
フレキシブルなワークスタイルを実現できる勤務制度

フレキシブルなワークスタイルを実現できる勤務制度

「現在果たしている役割」に応じた処遇を基本とするソニーでは、ワークスタイルについても一定の勤務管理が必要な固定勤務や、ある程度裁量があるフレックスタイム勤務、特に裁量を持って働いてほしい社員に対しては裁量労働制といった社員の役割に応じて勤務制度を適用しています。

月間フレックス

月の稼働時間を満たすことで、出退社の時刻や1日の勤務時間を社員がフレキシブルに選択できます。

短時間勤務

育児や介護、治療と仕事の両立をサポートするため、必要期間、6時間の短時間勤務が行えます。月間フレックスとの併用も可能です。

在宅勤務
(テレワーク)

オフィス外(自宅等)での勤務を取り入れることで、仕事と生活の調和を取りながら働くことができます。

メリハリある働き方、ワークライフバランスの取れた働き方を
                                    支援する休暇制度

メリハリある働き方、ワーク・ライフ・バランスの取れた働き方を支援する休暇制度

さまざまな場面で使用できる休暇制度を整え、社員一人ひとりの確実な休暇取得を推奨し、メリハリある働き方やワーク・ライフ・バランスの取れた働き方を支援しています。

年間の休日 ・ 休暇

125日 + 15.9日
(年間会社休日+2022年度年間有給取得日数の平均)

年次有給休暇

毎年4月に、勤続年数に応じて17日~最大24日付与されます。また未使用分は翌年度に持ち越すことができます。

積立休暇

年次有給休暇の消滅分を、一定日数、積立休暇にできる仕組みです。病気や介護の時に使用することができます。

計画年次休暇

年次有給休暇のうち、10日分を計画的に設定し、取得する休暇です。連続取得による長期休暇を推奨しています。

慶弔休暇

慶事(結婚)や弔事(ご家族の訃報)の際に、一定日数の特別休暇が付与されます。

PAGE TOP