ページの先頭です

このページの本文へ移動します

DIVERSITY, EQUITY & INCLUSION ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)

ソニーグループ共通
ダイバーシティステートメント

共につながり、共に創り、共に成長する。世界の感動のために。

「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)」とは​
ダイバーシティとは、人種、民族、出身国、宗教、信条、障がい、性別、性自認、性的指向、年齢、社会経済的地位、言語などの個々が持つ特徴の多様性、そして、これらの多様性を尊重することです。さまざまなバックグラウンド、価値観や経験が組織を豊かにし、創造性と革新性を促進します。​
私たちは、ダイバーシティ(=多様性)を尊重し、誰もが活躍できる組織風土づくりによってインクルージョン(=包摂、受容)を推進するだけでなく、一人ひとりが直面している課題を理解し、ともに乗り越えられるように支援するエクイティ(=公平性)の向上が重要と考えています。​

DE&I推進

SGMOでは、多様な人材による多様な視点を活かし、組織の活性化および変化に強い組織づくりを行っています。社員一人ひとりが個性を活かしつつ、その能力を存分に発揮できる風土を醸成し、生産性の向上とモチベーションアップにつなげています。

多様性について考える「Diversity Week」

多様性の尊重と全社的な理解を深めるための取り組みのひとつとして世界中のソニーグループ各社で「Diversity Week」を開催し、さまざまなイベントを実施しています。各イベントは社員にとって、性別、人種、国籍、性的指向、障がいといった多様性について深く考え、気づきを得る機会となっています。

社員意識調査

毎年ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下DE&I)推進に関する意識調査を行っています。DE&Iに関する意識や職場風土の状況を可視化し、改善につなげる事で誰もが働きやすい企業風土の実現に活かしています。

ダイバーシティメッセージ(人権標語)

社員の意識向上を目的に、年1回ソニーグループで実施しているダイバーシティメッセージ(人権標語)の募集は、多くの社員とそのご家族が参加し、人権意識の向上に役立っています。

ダイバーシティ推進活動表彰

ダイバーシティ活動におけるSGMOの活動推進が認められ、ソニーグループにおいて特別賞を獲得しています。

女性活躍推進

多様な働き方を支援

考え方や生き方、価値観などが異なるすべての社員が自分らしく活躍しながら成長できるように、さまざまな支援制度・取り組みを行っております。

両立支援制度

妊娠・出産・育児、介護、病気の治療といったライフイベントに直面したとき、すべてのキャリアステージにおいてライフイベントと仕事を調和させ、仕事を継続しながら力を発揮できる環境を整えるためのソニーの両立支援制度です。

> 詳細はこちら
くるみんロゴ

子育てサポート企業認定 (くるみん認定) 取得

次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、かつ計画に定めた目標を達成して、一定の基準を満たした企業として、厚生労働大臣より「子育てサポート企業」の認定(くるみん認定)を受けました。

ダイバーシティを推進する
「STAND BY YOU!」プロジェクト

育児・介護といったライフイベントとキャリアを両立できるよう、多様なバックグラウンドを持つ社員の活躍を支援する、育児・介護に関しての社員プロジェクトです。何事もオープンに話し合える環境作り、情報発信、問題解決を行っています。

育児中社員のキャリアサポート

育児に関する必要な知識・ノウハウや両立の課題を知り、両立しやすく働きがいを持てる体制の早期確立を目指し、両立を図る社員を対象にセミナーを開催しています。
上司が一緒に参加することで働く上での課題について理解を深めるとともに、両立しながら成果を出せるような働き方・キャリア形成を考える機会としていただいています。

女性活躍推進

ライフイベント中の女性も活躍できる職場づくりを目指しております。

女性活躍推進法に基づく認定制度「えるぼし」取得

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく基準のうち、採用、継続就業、労働時間等の働き方、管理職比率、多様なキャリアコースの5つの評価項目すべての要件を満たす、女性の活躍推進が優良な企業として最上位の認定を取得しました。

研修の様子

NGWL/Prepリーダー研修

女性リーダー育成を目的に、2種類の選抜研修を行っています。NGWL(女性マネジメント育成研修)、Prepリーダー研修(女性リーダー育成研修)を柱とし、リーダーシップ、問題解決力、対人スキルに加え、アンコンシャス・バイアスについて学びます。

障がい者雇用推進

一人ひとりの状況に合わせた配慮を行うとともに、自立に向け計画的な育成を行っています。
また、障がい者受け入れのための職場での環境づくりとして、マネジメントおよび受け入れ担当者向けの研修を実施しています。

障がいに対する配慮とサポート体制

人事総務部門全員が「ユニバーサルマナー検定3級」を取得。ダイバーシティウィークでは障がい者理解促進イベントを展開し、障がいに対する意識を変える取り組みを行っています。各サイトでバリアフリー診断を実施。ハード面においてもアクセシビリティ向上を目指した活動を推進しております。

LGBTQ+

LGBTQ(※1)の社員が自分らしく働ける職場づくりを進めるため、個性が尊重される職場環境の整備を推進しています。具体的な取り組みとしては、行動規範や方針への明文化、相談窓口の設置などを行っています。

※1 LGBTQとは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexuality)、トランスジェンダー(Transgender)などの頭文字をとった多様なセクシュアリティーをもつ人々の総称として広く使われている表現です。

LGBTQ+についての取り組み指標
「PRIDE指標」ゴールド認定

性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with Pride」が策定したLGBTQ+への取組み指標「PRIDE指標」にて、6年連続でゴールドの認定を受けています。

PAGE TOP