ページの先頭です

このページの本文へ移動します

INTERVIEWS

新しい働き方へのチャレンジ。
  • 電気設計
  • 尾友 空良OTOMO SORA

MESSAGE

知識を増やし、夢を実現したい
――どのような業務に携わっていますか?

業務用映像機器の設計業務に携わっています。
最近、異動があり現在担当している商品設計には途中から参加しているため、今は評価をメインに業務を行っています。今まで携わってきた製品分野とはまったく違う領域なので、新しいことにチャレンジできるのが楽しいです。
今はこの領域について勉強中ですが、わからないなりに意見を出すようにしています。そうすることで、チーム内でお互いの考え方を共有し、新たな価値創造につなげようという雰囲気があるからです。また、チームの皆さんは私の技術を高めるための研鑽活動を週3回ほど行ってくれるなどサポートが手厚く、感謝しています。
私が評価している製品がYouTubeで紹介された時はとてもうれしく、今の業務に対してやりがいを感じました。
商品設計に携わることになったからには、一通り商品設計ができるようになることが今の目標の1つです。まずは知識を増やし学んでいきたいと思います。

――当社を選んだ理由を教えてください。

学生時代、骨折で入院したときに治療で使用した超音波治療器を見ておもしろいと思い、こういうものを設計する仕事をしてみたいと思い始めました。
医療機器関連の設計に携わりたいと思い調べたときに、この会社を知り応募しました。今は放送機器の設計に携わっていますが、当社は、いろいろな業種に携われる会社なので、いつかは医療機器を設計できたらと思っています。

子どもの成長をリアルタイムに見る喜び
――育児休職の取得について教えてください。

入社4年目に、2ヵ月間、育児休職を取得しました。私も妻も、実家が遠方ということもあり、実家に育児を手伝ってもらうことが難しく、妻からも“育休が取れるのであれば、取ってほしい"と言われていたため、取得することにしました。取得のタイミングが異動のタイミングと重なり、異動先の上司に育児休職のことを相談し、業務の調整等を行っていただきました。
休職までの期間に、業務の引継ぎを行う必要がありますが、私の場合は異動して前任者から新しい業務を引継ぎ、ほどなくして、その内容を自分の代わりの方へそのまま引継ぐ形となったため、その点は苦労しました。
育児休職の申請に関しては、記入例が用意されるなど、取得しやすいよう整備がされています。相談した上司からも直近で育児休職を取得した先輩を紹介してもらえたので、とても心強かったです。また、同じ職場にすでに取得した方が2~3名いたため、周りのサポート体制も自然と構築されていて、取得しやすかったです。有給休暇とあわせて約3ヵ月間は妻と一緒に育児に専念することができました。取得してみると、妻からもう1ヵ月取得してほしいと言われるほど好評でした。
今回、休職したことで、育児や家事を2人で分担できましたが、同時に妻1人でやるのは大変だと思ったので、2人目を授かることがあれば、その時はもう少し長い期間、取得したいと考えています。
取得してみて一番よかったことは、子どもの成長をリアルタイムに見ることができたことです。

――職場復帰後について教えてください。

復帰タイミングが緊急事態宣言下ということもあり、会社に戻るとリモートワークが推奨され、出社人数も制限されていることに、休職前とのギャップを感じました。
業務自体に不安はありませんでしたが、出社に伴いコロナウイルス感染リスクがあがることは心配でした。業務自体は、プロジェクトのスケジュールがコロナウイルスによる影響で思うように進捗できなかった背景も重なって、大きな支障なく業務に復帰できました。
今は、時差出勤で週3回ほど出社しています。出社したときは、早く仕事を終わらせ、帰宅できるように工夫して仕事を進めています。
リモートワークの時は、まとめて事務作業をできるようにしています。今の製品はネットワーク環境で動かせるものもあるので、家でも業務ができるようになっています。なにかあれば、メンバーとチャットで相談しコミュニケーションをとるようにしており、順調に進められています。
とはいえ、私自身、手を動かすことが好きなので、リモートワークより出社してものに触れている時間の方が、正直好きです。リモートワークでは、家族が周りにいることも多く、仕事環境を整えるのが大変です。また、運動不足になりがちなので、こまめに立ち上がって歩くような工夫をして業務を行っています。

SCHEDULE

出社した日の一日スケジュール
09:50
出社
10:00
業務状況報告会 (週2回開催)
業務状態の報告
今週の作業内容確認
11:00
業務打合せ
12:00
昼食
13:00
検討機の基板交換作業 分解・組み立て
基板交換
一般動作確認
17:00
評価結果資料作成
18:00
評価結果報告
19:00
評価機の動作確認
20:00
退社
リモートワークの一日スケジュール
09:30
リモートワーク開始 メール確認
作業内容確認
10:00
評価結果資料作成
12:00
昼食
13:30
定例ミーティング (隔週開催)
14:30
評価業務 (ネットワーク経由)
17:00
評価結果報告書作成・報告 修正
18:30
リモートワーク終了
PAGE TOP