ページの先頭です

このページの本文へ移動します

INTERVIEWS

“ものづくりを体感する楽しさ”を味わえる。
  • ソフトウェア設計
  • 黒崎 勇KUROSAKI ISAMU

MESSAGE

現在の働き方を教えてください

当社に入社する前は、IT関連全般を行う会社に務め、グラフィックスカードやストレージ関連のソフトウェアの開発やテストを行っていました。その会社の拠点移転がきっかけで当社を選んだのですが、私は通勤面を一番に考慮し、厚木事業所を希望しました。現在も、ここ厚木テクノロジーセンターに勤務しています。担当業務は、メディカルプリンターのファームウェア設計です。

当社らしさを感じる瞬間は?

実際に手を動かして設計ができるところは魅力に感じますね。前職では、開発を海外へ移管することが増えていったため、設計するのも一部分になっていき、テストといった業務が増えていきました。
当社では、「目の前で動くものができあがっていく様子」を見ることができるので、「ものづくりを体感している」と感じます。私も、ものづくりが好きなんでしょうね(笑)。コードを書いてプログラミングして、うまくいかない時もあればうまくいくときもありますが、それらを含めて、作る工程を楽しんでいると思います。
また、現在はメディカルプリンターを担当していますが、その前はモニター、車載システムなど、作るものもさまざまです。ソフトウェアエンジニアを長年経験していますが、自分が関わることができる分野が広いということは、設計者としておもしろいと思いますね。

働く上で工夫していることはありますか?

日頃あまり気にしていなかったのですが、こうして改めて話をしてみると、私自身が無意識に気を付けていたり、会社が気を遣ってくれていたりすることが、結構あるものですね。
人事とは、入社時に通勤のことや出勤時間について会話し、定期的に「働いていて不便がないか」を相談できる機会があります。そうした場で、今困っていることを率直に伝え、できること・できないことをきちんとお互いが提示して、条件を確認し合っていますね。
職場の同僚も協力的で、快適に働けるようにとサポートし合う雰囲気が醸成されています。ファシリティ面でも、一部のエリアでは、まだドアが重たいと感じるところなどはありますが、困るような場面は少ないですね。特に今の職場は、駐車場から社食まで、同じ建物内での移動となるので快適です。

VISION

今後、黒崎さんが力を入れて取り組みたいことはなんでしょうか?

ソフトウェア開発で、より初期の工程から携わり、完成まで一貫して取り組んでみたいと思っています。やり遂げたという大きな達成感に憧れます。そのために、現在は効率化のための開発プロセスの見直しと、設計品質の向上を追求しています。「顧客の要求をいかに仕様に落とし込むか」といったコミュニケーションも、日頃から気を付けています。私は饒舌な方ではありませんが、そうした「相手との齟齬をなくすコミュニケーション」というのは、設計に取り組む上で重要なポイントだと思っています。上流工程に携わる上では、相手の要望に対して想像を膨らませて提案していくことが特に求められるためです。
最後に、これは当社の特徴だと思いますが、ものづくりが好きな設計者が本当に多い環境です。そうした環境で設計をしたい方は、ぜひ、当社の門をたたいてください。一緒に取り組んでいきましょう。

PAGE TOP