ページの先頭です

このページの本文へ移動します

INTERVIEWS

お客さまは社員。情報システムで、ものづくりを支えていく。
  • 企画管理
  • ITS部 システム2課
  • 森 智久MORI TOMOHISA

MESSAGE

「チャンスこそ若手へ!」
1年後には新システム導入の主担当に。

システムエンジニアとして、社内のRPA(Robotics Process Automation)導入を担当しています。RPAとは“デスクワークをソフトウェアロボットが代行する”という注目のシステム。事務作業やデータ収集といった単純作業を自動化できるので、生産性を高めることができます。ちょうど導入が検討されていた時期に配属され、「新しい取り組みならみんなスタートは同じ。せっかくなら若い人がやってみたらいい」という上司の計らいもあって自分が主担当に。設計・開発から保守、運用の検討まで幅広い業務に関わっています。若手からやりがいのある仕事を任せてもらえるのは、とてもソニーらしいなと思いました。

社外のブレインを使わない手はない。
フットワークの軽さで問題クリア。

RPA導入という新しいチャレンジに、問題はつきものです。視野が狭くなって行き詰まった時は、社外へ飛び出し業界の傾向を学んだり、外部セミナーに参加して経験者に知恵を求めたりとインプットに集中。入社2年目ならではの軽いフットワークを生かして解決策を見つけることができ、自信につながりました。私の職種は社内の情報システムを担っているため、さまざまな部署の仕事を知り、連携することがカギとなります。つまり私たちのお客さまは社員。各部署のユーザーと距離を縮めて悩みを聞き出せる人材になり、ITで間接的にソニーのものづくりに貢献していきたいですね。

説明会や会社訪問で、
若手の活躍ぶりを知ってください。

SGMOでは自分で業務スケジュールなどを自由に決めることができます。若手の自由意志を尊重してくれるので、自分らしい仕事ができている手応えがありますね。また若手が海外出張する機会も多いです。私は入社2年目の12月にタイの事業所へ出張して言葉と文化の壁にぶつかり、モチベーションアップになりました。就職活動の時は何かと情報にまどわされがちですが、会社の事業内容や職種と照らし合わせて「この会社だったら自分はどんな仕事をしているだろう」という将来像を思い描くことが大事だと思います。そのためには企業説明会や会社訪問を積極的に活用して、まずは会社を詳しく知ることから始めてください!

SCHEDULE

08:30
出社/メールチェック 出社後すぐにメールチェックを行い、その日のスケジュールを確認します。
09:00
ミーティング 課のメンバーでその日の業務内容とスケジュールの共有を行います。
10:00
障害対応/問い合わせ回答 システムのトラブルや問い合わせがあれば、それらの対応や回答を行います。
12:20
ランチ 昼食後はだいたい仲のいい同期と社内のカフェで話しています。
13:10
システム開発・設計、保守業務 ユーザーへの要件のヒアリングやシステムの開発や設計などの業務を進めます。
17:00
資料作成 ミーティングに必要な資料をまとめ、課題や明日やるべきことを整理します。
18:00
退社 会社を出たら頭を切り替え、仕事のことは考えないようにして、気分転換をします。

OFF SHOT

オフタイムは好きな映画を観て気分転換をしたり、ドライブがてら趣味の史跡、城郭巡りを楽しんでいます。勤務地の東海エリアは東西へアクセスがしやすいので、毎回「どこへ行こうか」と考えるのにワクワクしますね。日常と違った景色を眺めるだけでもリフレッシュでき、オンとオフの切り替えに役立っています。(写真は同期と犬山城に行った時のものです。)

PAGE TOP