ページの先頭です

このページの本文へ移動します

INTERVIEWS

グループ会社と連携しソニー品質をつくる、守っていく。
  • ソフトウェア設計
  • ソフトウェア設計部 テスト技術1課
  • 内山 諭UCHIYAMA SATORU

MESSAGE

ソニーらしい画・音を支えるために
“品質のコンサルティング”を。

ソニーグループの事業会社「ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社(SVS)」の開発チームに向けて、ソフトウェア開発の早期段階で不具合を検出したり、将来の不具合を埋め込みにくくするための「品質改善策」を導入しています。ソフトウェア開発では不具合が見つかるタイミングが遅いほど、解決のための時間や人手がかかります。そこでSVSの開発チームと深く連携し、開発の上流で品質改善を行えるよう働きかけていくのが自分たちのミッション。ソニーの強みである音と画像をソフトウェア品質で支えるための“品質コンサルティング”の仕事といえます。

品質コンサルティングの仕事が
製品として巣立っていくのがうれしい。

この仕事の楽しさは、ソニーグループの各事業会社と一緒にさまざまな製品の開発に関われることです。これまで“ウォークマン”、Xperia™、放送局向けシステム、ソニーの新規ビジネスなどに携わってきました。ソフトウェアの品質コンサルティングの仕事が、製品という目に見えるカタチになって世界中へ発信されることにやりがいを感じます。難しい開発プロジェクトに加わった時は緊張感がありましたが、「より品質の高いものを」という想いは皆、同じ。問題発生時には特に密なコミュニケーションとていねいな説明を心がけ、無事に解決できました。これからもソニーに必要な技術と創造力を磨いて、さまざまなものづくりに生かしていきたいです。

「自分にはこれ」と仕事を絞り込まず
思わぬ出会いを楽しんでください。

ソフトウェア工学の有識者がソニーにいたことと、ソニーのCDプレイヤー・イヤホンを愛用していたことが、ソニーに興味を持ったきっかけです。とはいえ就職活動では、ソフトウェア関連以外の企業や職種もいろいろ見てまわりました。就職活動時でなければ会社の内部まではのぞくことができないため、異色分野ではテレビ局の採用試験を受けるなど、社会勉強としても楽しみました。もし特定の企業や職種へのこだわりが強くないのなら、最初に業界を絞り込まないのもひとつの手。枠にとらわれない出会いがあり、その企業がどんどん好きになることも多いです。

SCHEDULE

09:20
出社/メールチェック 出社後すぐにメールチェックを行い、その日の段取りを確認します。
09:45
担当プロジェクトの品質状況確認 可視化されたソフトウェア品質を確認し、何か問題があれば関係者に報告します。
10:30
品質改善関連のタスク 品質課題の分析、報告資料の作成、効率化のための自動化スクリプト実装など、状況に応じてさまざまな業務があります。
12:30
ランチ 同僚とオフィス内の食堂でランチ。
13:30
品質改善チームの週次定例会議/テスト技術勉強会 課内メンバーのため、仕事のお悩み相談などざっくばらんに会話。技術勉強会として社外研修のフィードバック等を行います。
15:00
品質改善関連のタスク タスクを継続。
17:00
開発チームとの進捗定例会議 外部開発チームと、品質改善タスクについて進捗をすり合わせます。
17:30
品質改善関連のタスク タスクを継続。
18:30
退社 毎週水曜日は本社で吹奏楽の練習を行います。

OFF SHOT

ソニーとグループ会社の社員による「ソニー吹奏楽団」で活動し、トロンボーンを担当。ソニー吹奏楽団は創立60周年を迎えた伝統のあるバンドで、定期演奏会や練習を通してグループの社員と交流できるのが楽しいです。大学OBのビッグバンドも続けているので、バンド練習&飲み会でオフも充実しています。

PAGE TOP