ページの先頭です

このページの本文へ移動します

サステナビリティSustainability

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

ソニーグループ共通 ダイバーシティステートメント

Diversity,Equity & Inclusion

「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)」とは

ダイバーシティとは、人種、民族、出身国、宗教、信条、障がい、性別、性自認、性的指向、年齢、社会経済的地位、言語などの個々が持つ特徴の多様性、そして、これらの多様性を尊重することです。さまざまなバックグラウンド、価値観や経験が組織を豊かにし、創造性と革新性を促進します。

私たちは、ダイバーシティ(=多様性)を尊重し、誰もが活躍できる組織風土づくりによってインクルージョン(=包摂、受容)を推進するだけでなく、一人ひとりが直面している課題を理解し、ともに乗り越えられるように支援するエクイティ(=公平性)の向上が重要と考えています。

女性活躍推進

マネジメントの意識向上・職場風土の熟成

SGMOでは男女の区別なく、社員が活き活きと働ける職場環境づくりをめざしています。マネジメントは、定期的に女性の活躍推進をテーマに話し合い、育成を計画的に推進。社員一人ひとりの輝きを増すことで、組織活性化を図ります。

ダイバーシティへの理解を深めるマネジメントを対象とした講演会

見学者にわかりやすく説明する女性リーダー

女性社員のキャリア意識向上

女性社員の意識向上を目的に、リーダーシップ・問題解決力などのマネジメントスキルを学ぶ研修をはじめ、ロールモデルや女性社員同士の交流、経営層との対話などを実施。このような場を通じて、自身のキャリアプランやワーク・ライフ・バランスのとれた働き方について考え、アクションプランを策定しています。

Women’s Networking Forumを各サイトで開催

キャリアプランを考えるワークショップの様子

女性活躍推進法に基づく認定制度「えるぼし」取得

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく基準のうち、採用、継続就業、労働時間等の働き方、管理職比率、多様なキャリアコースの5つの評価項目すべての要件を満たす、女性の活躍推進が優良な企業として最上位の認定を取得しました。

えるぼし認定,女性が活躍しています!

多様な働き方を支援

両立支援制度

妊娠・出産・育児、介護、病気の治療といったライフイベントに直面したとき、すべてのキャリアステージにおいてライフイベントと仕事を調和させ、仕事を継続しながら力を発揮できる環境を整えるため、ソニーの両立支援制度があります。

社員プロジェクト「STAND BY YOU!」

育児・介護といったライフイベントとキャリアを両立できるよう、多様なバックグラウンドを持つ社員の活躍を支援する社員プロジェクトがあります。当事者、これから当事者になる人などが集まり、オープンに話し合える環境づくり、両立支援制度に対する職場の理解を深めるための情報発信、問題解決などを行っています。

社員プロジェクトでの問題解決の様子

子育てサポート企業認定(くるみん認定)取得

次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、かつ計画に定めた目標を達成して、一定の基準を満たした企業として、厚生労働大臣より「子育てサポート企業」の認定(くるみん認定)を受けました。

くるみん認定

障がい者雇用推進

障がい者への配慮とサポート体制

一人ひとりの状況に合わせた配慮を行うとともに、自立に向け計画的な育成を行っています。
また、障がい者受け入れのための職場の環境づくりとして、マネジメントおよび受け入れ担当者向けの研修を実施しています。

新規採用

ソニーグループ合同での採用イベントや公的機関を利用し、積極的な採用活動をしています。

ソニー・太陽株式会社とのものづくりの連携

ソニーの特例子会社である、ソニー・太陽株式会社と、ものづくりの連携を行っています。
これにより、障がい者が働きやすい職場環境作りのノウハウを共有しています。

ソニー・太陽の製造ライン

LGBTQ+についての取り組み

SGMOでは、LGBTQ+(※1)の社員が、自分らしく、安心して働ける職場づくりを推進しています。
同性パートナーがいる社員やトランスジェンダー社員に対し、人事制度をはじめ、インフラ整備や制度運用でも配慮を行っています。また、LGBTQ+の社員に対してだけでなく、すべての社員が学ぶ必須研修にSOGI(※2)に関する知識を提供し、より深く学びたい社員への個別研修を提供することで啓発を進めています。
積極的にLGBTQ+の社員を支援したいアライ社員向けのネットワークもあり、メールマガジンの配信や、LGBTQ+関連イベントの企画・運営への参加機会を設けています。
具体的には以下のような取り組みを行っています。

※1 レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、クイア/クエスチョニング(Queer/Questioning)の頭文字。「+」には他にも、さまざまなセクシュアリティがあり、枠を限定せずに、その存在をリスペクトしようという前向きな意味が込められています。
※2 「Sexual Orientation & Gender Identity」の頭文字をとった言葉で、「性的指向と性自認」を意味します。

  • 同性パートナーがいる社員に対して、異性間事実婚と同様の対応
    社員の同性パートナーの慶弔時の対応。
    同性パートナーと同居している社員の転勤時の対応 など。
  • トランスジェンダーの社員に対して、合理的な配慮を実施
    通称名の使用・多目的トイレの設置・ユニホームの統一 など。
  • 研修による社員への啓発活動
    新入社員研修、新任マネジメント研修、全社員研修でSOGIの知識を提供。
    役割に応じたLGBTQ+基礎研修を提供 など。
  • アライネットワークを運用
    メールマガジンを通じてアライの社員にLGBTQ+に関する社内外の最新情報を提供。
    LGBTQ+に関するイベントの企画・運営への参加機会提供 など。

LGBTQ+への取り組みを評価する「PRIDE指標」の「ゴールド」を連続受賞(2024年度)

SGMOは、一般社団法人 work with Pride(以下、wwP)が策定した、職場でのLGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ+)に関する取組評価指標「PRIDE指標2024」※において、「ゴールド」を受賞しました。昨年に続き、6年連続での「ゴールド」受賞となります。

SGMOでは、「多様性の尊重」をサステナビリティ戦略における注力分野の一つとして掲げ、取り組んでいます。中でも「LGBTQ+」の取り組みについては、ソニーグループ全体に向けた講演会の実施など、啓発活動も積極的に行ってきました。
このたびの受賞は、こうしたさまざまな活動が評価されたものであり、 今後も継続的な啓発活動を通じて、LGBTQ+の理解促進をめざします。

■(※)PRIDE指標について
wwPがめざす「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」を目的に、2016年に策定された評価指標で、本指標に対する企業等の取り組み内容を毎年募集、表彰しています。
PRIDE指標は以下の5つの指標から構成されており、各指標内の項目のうち、指定された項目を満たす数により、5点獲得企業・団体はゴールド、4点獲得企業・団体はシルバー、3点獲得企業・団体はブロンズとして表彰されます。

  1. Policy (行動宣言)
  2. Representation (当事者コミュニティ)
  3. Inspiration (啓発活動)
  4. Development (人事制度・プログラム)
  5. Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
work with Pride Gold2024
work with Pride2024カンファレンスフォトセッション
PAGE TOP